どうも!埼玉県桶川市ドッグサロンリンゴのオーナーりんごです
8月のご予約受付中!
お問い合わせは公式LINEからお願いします!
【お知らせ】
▶10月25日桶川で100機のドローンショー開催の挑戦をしています!
各種SNSでチェックをお願いします

皆さん、おはようございます!10月25日に桶川でドローンショーを実現すべく、クラウドファンディングに挑戦中のトリマー、りんごです。
昨日は仕事終わりに東京へ出かけ、トイプードルの子犬専門で販売されている「パピーガーデン」さんのお宅へお邪魔してきました。ブリーダーさんではありませんが、茨城のブリーダーさんから子犬を預かり、自宅で管理し、飼い主さんとマッチングさせるという特殊なお仕事をされています。
久しぶりにたくさんの赤ちゃん子犬にまみれて、本当に可愛かったですね!もちろんワクチン接種済の子犬たちと遊ばせてもらいました。その可愛い様子はインスタのストーリーにも載せていますので、ぜひご覧ください。
実は私も以前ブリーダーさんのところで働いていた経験があるので、共感することも多く、パピーガーデンの方と「赤ちゃんを迎えるって本当に大変だよね」という話をしました。
ワンちゃんを飼い始める際、意外と安易に考えている方が多いのが現状です。そこで今日は、「子犬の命を守るために、ここだけは注意してほしい!」というプロ目線からの超重要ポイントをお話しします。ぜひ最後まで聞いていってくださいね。
スポンサー様ご紹介&コラボライブのお知らせ
- スポンサー: ハートで優しい世界を作るアーティスト、もとみさん。11月には個展も開催されるとのことですので、詳細はもとみさんのInstagram(概要欄をチェック!)をご覧ください。
- 本日開催!コラボライブ: 本日7月22日(月)22時から、新宿で女優さんが働くバー「ひきわらい」を経営されているオーナーのみこさんと、インスタグラムでコラボライブをさせていただきます。お互いクラウドファンディング実施中なので、大変なことや良かったことなど、色々共有できたら嬉しいです。ぜひ遊びに来てくださいね。
特殊なスタイル?トイプードル専門「パピーガーデン」見学記
今回お邪魔した「パピーガーデン」さんは、一般的なペットショップやブリーダーさんとは少し違う、特殊な形で子犬を販売されています。茨城のブリーダーさんから子犬を預かり、ご自宅で管理。そして飼い主さんが見学に来て、そこでマッチングすれば販売、という流れです。
自分で繁殖するわけではなく、トリミングも外部に依頼されているとのこと。自分の得意な分野に特化し、無理なくワンちゃんに手が届くようにしているそのスタイルは、素晴らしいなと感じました。
しかし、子犬の管理は非常に手間暇がかかる仕事です。特に生まれたばかりの赤ちゃんは、本当に繊細な生き物。些細なことで体調を崩しやすく、それが命に関わることもあります。
子犬の命を守る!飼い主さんが絶対に守るべき3つの注意点
子犬を新しいお家に迎える際、最も重要なのは「環境の変化が子犬にとって大きなストレスになる」という認識を持つことです。これには、ほとんどの飼い主さんが気づいていません。
ペットショップでもブリーダーさんでも、子犬を迎える際に必ず言われることがあります。それは「1日遊ばせないでください」ということ。しかし、これがなかなか守られないのが現実です。
「可愛い!触りたい!遊びたい!」という気持ちは痛いほど分かります。でも、その欲求を初めはグッと我慢してください。ここを抑えられないと、本当にその子の命に関わります。
プロとしては口を酸っぱっぱくして伝えますが、「まさかウチの子に限って」と思われがちです。体調を崩して「どうしましょう」と相談を受けた時、「あれほど言ったのに…」となるパターンが本当に多いのです。
さらに残念なことに、「遊んでしまったこと」を隠す飼い主さんもいらっしゃいます。しかし、それでは手遅れになるケースもあります。子犬の命がかかっています。どうか、罪悪感を感じずに**「遊んでしまいました、ごめんなさい。体調が悪くなりました」と正直に伝えてください。**そうすれば、私たちプロがいくらでもカバーできるんです。
子犬が幸せになるために迎えたはずなのに、こんな悲しい結末は誰だって望みませんよね。
プロが飼い主さんに「これだけは!」と伝える3つのこと
ワンちゃんをお渡しする際、ブリーダーや販売者は、本当に「命に関わること」しか説明しません。色々なことを伝えても、子犬を迎えられる喜びで「お花畑状態」の飼い主さんには、なかなか届かないからです。
だからこそ、最低限この3点だけは守ってほしいと伝えています。
- ご飯の量を守る: 与えすぎず、少なすぎず、適切な量を守る。
- うんちとおしっこを毎日確認する: 健康状態のバロメーターです。異変があればすぐに気づけます。
- 遊ばせない日を設ける: 環境に慣れるまで、無理な接触や運動は控える。
そして、追加で「ワクチン接種」も非常に重要です。
この3点(とワクチン)をしっかり守ることで、子犬は無事に新しい環境に慣れ、健康に育っていく可能性がぐんと高まります。
この話、パピーガーデンさんと「あったあった、そういうこと!」と共感し合えて、とても懐かしい気持ちになりました。
これからワンちゃんを迎えたいと考えている方、そして今まさに子犬を育てている方。どうか、このプロからのメッセージを心に留めて、大切な命を育んであげてください。
今日もここまでお聞きいただきありがとうございます。それでは、良い一日を過ごしましょう!トリマーのりんごでした。
クラファンスポンサー様ご紹介✨
















