『大変』の進化論:プロジェクト運営のリアルを語る

どうも!埼玉県桶川市ドッグサロンリンゴのオーナーりんごです

11月より新料金でのご案内となります

お問い合わせは公式LINEからお願いします!

➾スタエフ(ラジオ)でブログの内容を音声で配信中!こちらからお聞きください

【お知らせ】

▶11月23日(土)22時~

NPO法人アイキャン代表まほさんにフィリピンの児童養護施設についてお話を伺うzoom会を行います!

参加希望の方はこちらのオプチャから案内を受け取ってください!

※途中参加退室、耳だけ参加大歓迎です!

▶2025年10月末、地元桶川でドローンショーをやりたい!という夢実現のために色々と動いております

各種SNSでチェックをお願いします

りんごとサシzoom権販売中!

新しい大変さ

昨日桶川ドローンプロジェクト委員会のメンバーを募集し始めたところすでに5人の方に手を挙げていただいていて嬉しいなと思います!

何かやりたい!と思っている人は居ても何をやったらいいのかわからないという方にはうってつけの企画だったようです

しかし、人数が増えれば責任も重くなり、考えることが増える

「大変」の意味や種類がちょっと変わったなという感覚でいます

今回は、プロジェクト運営で気をつけたいポイントをシェアしていこうかなと思います

実行委員会の立ち上げと今後の運営

プロジェクトを進める中で一番大切なのは「骨を組むこと」

参加してるメンバーそして私が「死なないように」=企画が倒れないように、設計書を作っておくのが大事なようです

具体的には以下のようなポイントに注目してみます。

  1. お金の管理
    プロジェクトには予算が必要です。収入と支出のバランスを見ながら、全員が安心して取り組む仕組みを整える予定です。
  2. 役割分担と共有
    自分一人で忘れず、メンバー全員で役割を共有し、効率的に進めていきます。
  3. 先輩たちから学ぶ
    今までクラファンをやっていたことのある人、挑戦してる人の経過を見て取り入れる。

ホンジツ島のマジックアワー

1月に行われるミュージカル「ホンジツ島のマジックアワー」というのがあるのですが、今そこの会議を毎日YouTubeで配信するというのをやってくれています

そもそもミュージカルも気になるところですが、運営面が私は気になって仕方がなかったので(笑)結構ちゃんと追っている配信だったりします

先日は予算が回収できないんじゃないの?というご指摘をうけてトップの方がどういう判断をするのか?というドキドキな展開の配信でした

結果演出をいろんなところカットして「舞台をやる」という選択をしたわけですが、私もきっとこの先断腸の思いでいろんなことを決断するときがくるんだろうなと思いました

制作していく中でのウキウキも、お金面で苦労しているピリピリも全部だしてくれてるところって少ないと思うので、本当にすごいことをやっているチームだなぁと思います

この回が本当に痺れたので是非お時間あったらご覧ください

そして単純に毎日みてたら応援したくなる!

今、クラファンもやっているのでそこの何かを友達と一緒に支援しよう~って言ってます(笑)

体験型ミュージカルのようなので、是非興味のある方はチケットとってみてくださいね!

関連記事

standFM用画像

最近の記事

  1. 涙が出そうになった、桶川ドローンショー実現への熱い打ち合わせ

  2. 夢を叶える方法、私は「諦めないこと」と「人との出会い」だと確信

  3. 【歓喜】西野亮廣さんにクラウドファンディングの「本音」を褒められた日!

  4. 【プロが解説】子犬を迎える前に知ってほしい!命を守る3つの超重要ポイント

  5. 【体験レポート】夢を叶える学校?東松山「アメージングカレッジ」のマルシェがすごかった!

  6. 「諦めが早くなった私」を支える、怒ってくれる仲間たちの存在

PAGE TOP