愛犬に赤ちゃんを望む飼い主さんへ:繁殖のリスクと別の選択肢

どうも!埼玉県桶川市ドッグサロンリンゴのオーナーりんごです

11月より新料金でのご案内となります

11月・12月のご予約残り空きがわずかとなっております

※12月新規様でも受付しております

お問い合わせは公式LINEからお願いします!

➾スタエフ(ラジオ)で発信中‼音声で聞きたい方はこちらから

【お知らせ】

地元桶川でドローンショーをやりたい!という夢実現のために色々と動いております

地道な活動をnote で更新しております

ここだけの話が読める限定公開のFBグループを作りました!

※申請のリクエスト後こちらで承認いたします

よくある質問にお答えします!

今回は、トリミングの話というより、犬の繁殖に関するお話をしていきます

と、いうのも実は「自分ちの子の子供が欲しい!」という相談本当によくいただくんです

私個人的には「あまりおすすめしません」というアドバイスをしていて、何故そう答えるのかを今日は説明していこうと思います

繁殖や出産には多くのリスクがある

まず、当然ですが、繁殖や出産にはオスとメスの犬が必要です。

この質問をして来る飼い主さんはだいたいがオスをもうすでにお迎えしていて、去勢をしていない=子供が残せる選択肢がある、からそういうことを考えてるとおっしゃる方が多くて、メスを今後迎えるか、友達の仲良しのメスと交配したいと意見をいただきます

これも当たり前のことなのですが、妊娠、出産は特にメス側に大きな負担があります

また、子犬が全て健康に生まれる保証もなく、戌の日~と言って人間は安産祈願をするのですがイヤイヤ実は死産が多かったりもします

何にせよ、安心に出産できる保証はどの動物にもないわけで、そうなると自分でメスを迎えたとしてもお友達の子を頼りにしていたとしても、万が一その母犬が亡くなったら、という想定をしておかなければなりません

新しい命を迎えるためにそんな悲しいことを考えなくてはいけないのって結構本末転倒なところがありますよね

さらには、繁殖の難しささとコスト

繁殖は簡単ではなく、仲が良いからとうまくいくというわけでは決してありません

犬同士の相性や自主的な行動によるなど、予測できない要素が多くあります

そのため、繁殖をサポートするためにプロに頼む場合があるかとおもうのですが、かなりの費用がかかります

1回の交配でも大きなコストが発生し、妊娠しなければそのお金は戻ってきませんので、そこも承知で交配するというはなかなか飼い主さんの意思が強いな~と感じることが過去ありました

#ブリーダーさんのところで仕事をしていたのでそういう場面を見たことがあります

愛犬に似た子を迎える最良の方法

ともなると、出産について傷つくリスクって言うのが膨大にある中でやはり愛犬に似た子を迎えたい!という気持ちにお答えするのであれば、血統書を確認し、同じ血統の子をブリーダーに依頼するのが最善ですよ、と私はアドバイスしています

血統書がある子の場合裏面にブリーダーさんの情報が載っていたり、血統書の正式名称を入れると血のつながった兄弟犬を見つけることのできるアプリも今たくさんあります

そういう感じで血縁との関係をもつのもよいかもしれませんね

まとめ

出産や繁殖は美しいものと思われがちですが、多くのリスクと責任が伴います

愛犬の健康と命を守るために、慎重な選択が必要であり、自身の経験からも、無理に繁殖させますより、ブリーダーに相談して愛犬に似た子を迎えるということを考えていただけたらいいな~と思います

関連記事

standFM用画像

最近の記事

  1. 涙が出そうになった、桶川ドローンショー実現への熱い打ち合わせ

  2. 夢を叶える方法、私は「諦めないこと」と「人との出会い」だと確信

  3. 【歓喜】西野亮廣さんにクラウドファンディングの「本音」を褒められた日!

  4. 【プロが解説】子犬を迎える前に知ってほしい!命を守る3つの超重要ポイント

  5. 【体験レポート】夢を叶える学校?東松山「アメージングカレッジ」のマルシェがすごかった!

  6. 「諦めが早くなった私」を支える、怒ってくれる仲間たちの存在

PAGE TOP